修理屋さんの車検工房 AUTOSPIRIT Now loading ...

タイトルTitle

2013.08.26

大阪市のお客様のタイミングベルト交換承りました!修理屋さんの車検工房

大阪市のお客様のボンゴバンのタイミングベルト交換承りました!一緒にウォータポンプも交換します!作業は一連の流れで交換しますので一緒にウォーターポンプも交換したほうが工賃はお得になります!この作業はエンジンのフロント部分を結構ばらすので工賃も高額になりますので分解ついでにウォーターポンプも交換するほうで絶対お得になります!!画像 4406

先ずはラジエターの水を抜きラジエター本体を取ります!画像 4403

ラジエターを脱着するとエンジンとのスペースができるので作業もしやすくなります!先ず取らないと作業ができないですが!画像 4407

これが外したラジエターです!画像 4405

ウォターポンプにタイミングベルトもばらします!外した後には取り付け部分を綺麗に掃除しパッキンを付けて新しいウォーターポンプを取り付けます!画像 4402

この部分にタイミングベルト ウォーターポンプが取り付けられます!カム・クランクのオイルシールも交換します!タイミングベルトは10万キロに一回交換が必要なので次は20万キロで交換になります!有難う御座いました!修理屋さんの車検工房(店長)

2013.08.22

クーラー修理 サンバー承りました!

守口市のお客さんのサンバーのクーラー修理承りました!サンバーのクーラーは高圧ホースから良くガス漏れがします!サンバーでクーラーのトラブルの時はほぼこの高圧ホースからのガス漏れが原因でのトラブルです!画像 4398

この高圧ホースは対策部品が出てないのか何回かえても漏れるケースが多々あります!!

画像 4399

サンバーのエンジンは独特でこんな感じで斜めに付いています!タペットカバーから良くエンジンオイルが滲みでるのでタペットパッキンは車検時に交換するのがお奨めです!ラジエターが前でエンジンが後ろなのでラジエターの水のトラブルも多いですね!エンジン本体は強く良いエンジンですね!!

画像 4400

画面右端のクーラーコンプレッサーの2本出ているホース中央よりのホースが高圧ホースです!その右横のホースが低圧ホースです!今回も高圧ホースを換えて真空引きをしてガスチャージをして修理完了です!エンジンがちょっと汚れていたのでスチーム洗浄で清掃しておきました!昔は車検の時にエンジン洗浄 下回り洗浄 錆止め塗装とほぼ100パーセントしていましたが今の車でエンジン洗浄をする車はトラック位になりました!ハイブリットでエンジン洗浄なんかしたらえらい事になるでしょう(笑)有難う御座いました。

2013.08.07

ミニキャブクラッチオーバーホール!

ミニキャブバンのクラッチオーバーホール!店頭でお買い上げ頂いたお車を納車整備の為試運転していた所ちょっとクラッチの音がきになったので念のためクラッチのオーバーホールをしました!画像 4175

先ずはリフトに上げ下回りの点検から車検登録はすでに終わっておりクラッチのオーバーホールなのでタイヤは外しません!(リア駆動)画像 4177

クラッチはミッションの中にクラッチディスク カバー ベアリングと消耗部品があります!ディスクが減るとクラッチが滑ったり切れが悪くなったりします!音鳴りはベアリングが原因のケースが多いです!だいたいクラッチオーバーホールの時はこの3点とオイル漏れがある時はリアシールを交換します!画像 4185先ずはバッテリーのマイナス端子を外しセルモーターを取り外します!次にプロペラシャフト次にワイヤー類と順番に外して行きミッション本体を外します!画像 4183

ミッションを取り外すとこんな感じです!写真はフラホイール!焼きついてない場合は交換しません!あたり面を鑢で仕上げクラッチディスク・カバーを取り付けます!取り付け時に特殊工具を使い真まん中にディスクを取り付けなければミッション本体が取り付けできないです!昔は特殊工具がなかったので目視で取り付けていました(笑)最近は良い工具が一杯あるので本当に楽になりました!!画像 4184

古いクラッチカバーです!中央にだいぶ溝ができてしまってるので交換します!画像 4186ミッション本体取り付け完了です!スムーズにミッションも乗りあとはばらした手順で組み付けていきます!これで当分はクラッチのオーバーホールは不要です!半クラッチを良く使うドライバーさんはクラッチディスクの減りが早くなります!上手な人ですと10万キロ20万キロ一回もクラッチをオーバーホールしない方もたまにおられます!!

2013.08.03

キャンピングカーエアコン修理承りました!

守口市のお客さんのキャンピングカーのエアコン修理が入庫しました!このタイプのキャンピングカーはリアエアコンが壊れやすいそうです!フロントのエアコンは純正のエアコンなんでそんなに故障はしないですがキャンピングカーのエアコンは純正のエアコンに付属部品を追加するタイプなのでちょっと無理があるのでしょうか?コンプレッサーやエバポレーターやレシーバータンクなどの容量は変わらずリアだけ追加するのでエアコンの効きもガンガンには冷えないですね!裏技でコンデンサをもう一つ追加で付けるとエアコンの効きも良くなるそうです!画像 4157

リアエアコンのバルブの調子が悪いのでリアエアコンだけ温いかぜがきます!画像 4154

この部品が原因でエアコンの効きが悪い見たいです!画像 4152

新しい部品に交換しました!作業はやりやすく部品も安価です!画像 4156

部品を取り付けたので真空引きをしてからクラーガスを注入します!画像 4158

クーラーガスは6本入りました普通の車の約2倍程入ります!これで修理完了になります!有難うございました。

2013.08.02

マツダタイタン オーバーヒート!

マツダタイタンのオーバーヒート修理が入庫しました!夏はオーバーヒートの修理が良く入ってきます!画像 4145

ヒートゲージが上がってすぐに停車しエンジンをオフにしたのでエンジン焼きつきまではしていないようです!ラジエターの水漏れからオーバーヒートしたようです!画像 4146

ラジエターオーバーホール後は新品同様の姿に!ベルト類も痛んでいたので交換します!画像 4148

ホースは大丈夫みたいです!画像 4149

サーモスタットは新品に交換します!組み上げてからウォーターラインの清掃をして水を何度か入替てからクーラントを注入します!その後試運転を何度かしてから納車準備(洗車)にかかります!有難うございました。

無料見積もり・お問い合わせ

お気軽にご相談ください。

0120-419良いクルマ-596ゴクローさん

FAX:06-6916-7822

【営業時間】9:00 〜 21:00(年中無休)

  • カーセンサーnet
  • グーネット
  • オートウェイ
  • スタッフブログ
  • ちょい乗りレンタカー
  • 車リサイクルセンター
  • 持ち込みタイヤ交換
  • 福祉車両代車無料レンタル
  • オートスピリット コーポレートサイト

↑